メルマガ(無料)登録・解除は、こちらから
http://www.mag2.com/m/0001630923.html
—–☆彡——★彡——☆彡——★彡——☆彡
◆初心者向け「マインドマップ」・マスター講座(札幌)
(2014年9月23日(火・祝)10:30~18:00)
http://office-johnny.com/?page_id=921
—–☆彡——★彡——☆彡——★彡——☆彡
今日の気付き#148:環境を自分で変えることはありますか?
~ 今日、周りのどなたかに言ってみませんか(^^♪~
こんにちは(^^)。
札幌のジョニーです。
みなさんは、
自分のおかれている環境を
意識することありますか?
また、その環境を少し
変えてみようと思ったりしますか?
環境は、否応無しに
変わっていくケースと、
自分自身で意識して
変えていくケースがあります。
時には、受身ではなく、
意識して(能動的に)
環境を変えてみませんか?
※※※※※※※※※※※※
J’s編集後記(^^)
※※※※※※※※※※※※
いつもありがとうございますm(__)m。
札幌のジョニーです(^^)。
子供の頃の話なんですが、
私は、歳の離れた姉兄と、両親の
5人家族で過ごしておりました。
だいぶ歳が離れていたので、
4人(両親、姉兄)の
オモチャになっていたようでした(>_<)。
そのエピソードの一つに、
私が保育園に上がる前から、
我が家では、「栓抜き」を
「はんぶん」と呼ぶルールをつくり、
私に、「栓抜き」を「はんぶん」として
信じ込ませていたんです。
最初は、「はさみ」を使おうとしたようですが、
「栓抜き」は、学校での使用も少ないので、
より長くだませるだろうということで
「栓抜き」が採用されたようです。
(>>つまらんところで、よく考えていますよね(^^))
環境というのは面白いもので、
小学校まで、私の中で「栓抜き」は、
ずーっと「はんぶん」でした(^^)。
中学に入り、地元のランニングサークルに
入ると、大人との付き合いも増えて、
「はんぶん」のトラップから、
私は抜け出すことができました(^^)。
環境が変化し、付き合う人が変わることで、
世界が広がった証拠だと思います。
(>>ちょっと、大げさですけど(^^))
子供の頃は、進学などの大きな環境変化が
ありました。
しかし、大人になると、
意外とめっきり減ったりしてませんか?
新しい環境におくことで、
自分自身の視野が大きく広がり、
沢山のあなたの能力が引出されたりします。
今日は、「環境を自分で変えることはありますか?」
という言葉を贈らせて頂きます。
ではでは
今日もHappyな一日を!!
※本ブログの、転載・引用は、ご自由にどうぞ(^O^)/。
~ご案内:「マインドマップ」・マスター講座 札幌 初心者向け~
2014年9月23日(火・祝)10:30~18:00
場所:札幌エルプラザ 4F研修室1
http://office-johnny.com/?page_id=921
【おまけ】
今日は、明日の仕事のために
旭川に移動です。
明日、旭川での仕事を終えて、
そのまま1週間の夏休みに入ります(^^)。
お盆期間ということで、
沢山の方が夏休みを取られるかと
思います。
折角の機会なので、少し、
環境を変えるような行動を
起こしてみてはいかがでしょうか?
ではでは
今日も、あなたの素晴らしい人生の一ページです。
沢山の感動を、 周りの方、 そして、
大切な自分自身に 差し上げて下さい(^^)。
今日も楽しんで参りましょ~(^O^)/
~以下は、ご案内です~
—–☆彡——★彡——☆彡——★彡——☆彡——★彡——☆彡
★「組織風土改革」(札幌 他)2014年度スタート!
なぜ会社は変わらないのか…、なぜ社員のやる気が引き出せないのか…。
どんなに素晴らしい理念をもっても、それを動かし具体的に行動に
変えるのは社長を始め組織の力です。
長年培ってきた組織風土を再度見直してみてください。
良い会社って何ですか?仲の良いケンカができる環境でしょうか?
組織風土改革の先駆け株式会社スコラ・コンサルト及び、
株式会社S・PLANETとの コラボレーション企画が
札幌を 起点に始まります。 ご興味御座いましたらご一報ください。
詳細のご連絡させて頂きます。
組織風土改革についてはこちらから ↓↓↓↓↓↓
http://www.s-planets.com/works/fuudokaikaku.pdf
株式会社スコラ・コンサルト:http://www.scholar.co.jp/
株式会社S・PLANET(北海道・札幌):http://www.s-planets.com/
☆彡——★彡——☆彡——★彡——☆彡
◆初心者向け「マインドマップ」・マスター講座
2014年9月23日(火・祝) 北海道・札幌
10:30~18:00 札幌エルプラザ 研修室1
http://office-johnny.com/?page_id=921
~「マインドマップ」・マスター講座~
ご興味ある方は、こちらにご一報ください(^^)
「マインドマップ」(札幌)
いつも楽しみに読んでいます。
今日の環境変化についてですが、
どうして起こす、または起きるのですかね?なぜ、今日この話題なのかなぁ~?って考えてしまいました。
あと、「はんぶん」って、「半分」ですか?なんでそう言った言葉になったのですか?方言と関係ありますか?ちょっと気になりました。
まあ、お盆休みゆ~っくりして、環境変化楽しんでの来てください。
kazuyoさん
いつも応援ありがとうございますm(__)m。
kazuyoさんは、なにか環境変化がありましたか?
今日、この話題にしたのは、先日、
「ジブンガタリ」という
6名くらいのグループで、
自分のことを話すという
ワークをしました。
そのとき、この「はんぶん」の話を
思い出したんです。
それをきっかけに、
環境変化の重要性について、
考えていました。
ダーウィンの進化論にもあるように、
環境変化に適応できるものが生き残る。
これだけ変化が激しい時代に、
自分自身が変化しないというリスクを
少しでも考えておくことは重要だと思います。
(ex.ゆでガエル現象)
いつも見ない種類の本を読んだり、映画をみたり、
または、新しい学びを始めてみたり・・・
なんでもいいと思います(^^)。
昨日の自分と比較して、今日の自分が
少し進化していると感じられたら凄いことですよね。
ちなみに、「はんぶん」は、方言とか全く関係なく、
父親の思いつきでネーミングされたと思います(^^)。
いつも本当にありがとうございますm(__)m。
今後とも、何卒、宜しくお願い致します。